本日(13日・月)は、休養日でした。
出来るだけ1週間に1度は、休養する日を作るようにはしています。
議会中や選挙戦が始まれば休めなくなります。
朝からお風呂屋さんに行って何回もサウナにも入り体重を1、5キロ落とし、大台を切ることが出来ました。
多分その後の水分補強で元に戻っていると思いますが・・・・。
帰宅後は、お勉強をしました。
昨日に開かれた「日本共産党中央の幹部会報告」です。

党内では通じる「第6回中央委員会総会の志位委員長の幹部会報告」です。
内容は、ズバリ、歴史的な参議院選挙での勝利にむけた全党の意思統一をはか内容でした。
昨日も動画では視聴しましたが、読み直し、昨日の党内の集いで私がまとめたレジメと相違がないことに確信を持てました。
内容(ボリュウム)は、全くのけた違いですが・・・。
志位さんは、1時間40分かけて報告されました。

全国の地方議員(約2700人)に向けては、「担い手を広げることをはじめ、自分自身の選挙い以上の力を発揮し、党躍進の先頭にたつ」ことが呼びかけられました。
学習は、知恵とやる気と元気をもらえます。
プッレシャーですが、全力で頑張りたいと思います。
国政の影響は、良くも悪くも柏原市民の皆さんにも直撃します。
まずは、報告を受け、演説原稿と集会(集い)の資料づくりをしていきます。
しんぶん4面分の報告文書です。
よかったらお読みください。
ご意見やご質問があればコメント下さい。
第6回中央委員会総会/志位委員長の幹部会報告

2019年5月13日 6:30 PM |
カテゴリー:日本共産党, 活動報告 |
コメント(0)
本日(12日・日)は、しんぶん赤旗の配達から始まりました。

配達後は、母の日なので、近くに住む母のもとへ。
ささやかな気持ちを伝えました。
母とは、久しぶりに会話しました。
朝・昼・夜と3つの会議が行われました。
2つの地域党支部で全党員集会が行われました。
日頃の会議に参加出来ない方も来られていました。
集会の目的は、7月の参議院選挙勝利に向けての意思統一をはかることでした。

両支部とも、私から30分の持ち時間で学習会を行いました。
レジメも用意し、資料も使ってお話をしました。
「参議院選挙の候補者は、皆さんお一人お一人ですよ」で始めました。

少し、時間はオーバーしてしまいましたが・・・・自民党政治の問題点と共産党の政策・魅力を熱く語りました。
みなさんの意見・感想と顔を見る限り、皆さんやる気になっていただいたようです。
具体的な行動の提起も行われました。
私も、6月3日から6月議会も始まりますが、知恵と工夫も凝らし全力で頑張らなければなりません。(志位さんも指摘)
夜は、地域党支部(大県事務所)の役員会が行われ選挙にむけての作戦計画の議論がされました。

会議と会議の合間に日本共産党「第6回中央委員会総会」の報告を視聴しました👊。
大阪府(4)
たつみ コータロー
辰巳 孝太郎
党参議院国対副委員長、党常任幹部会委員
比例代表(京都府を除く近畿)
山下よしき(57)現
やました よしき
党副委員長、参議院議員3期、党参議院議員団長
2019年5月12日 8:10 PM |
カテゴリー:日本共産党, 活動報告 |
コメント(0)
本日(11日・土)は、最高(暑い)のお天気でした。
事務所からの景色です。

午前中は、柏原市交通安全市民の集いに出席しました。

今日から20日(月)まで全国交通安全運動が実施されます。


全国重点として、「子供と高齢者の安全な通行の確保と高齢者の交通事故防止」などが挙げられています。
滋賀県での保育園児の事故があったということもあって参加者の皆さん、真剣にお話を聞かれていました。
柏原警察の署長さんから交通事故の注意喚起と現状報告がありました。
柏原管内では、今年に入り4月末時点で人身事故が64件あり、負傷者が72人(死亡者はゼロ)で、昨年比と比べると減少しているらしいです。
「緊張感をもって、ルールを守って運転する」大切さが語られました。
G20大阪サミット開催のため、6月27日(木)~30日(日)まで大規模な交通規制が行われます。

自転車運転の交通安全の映画も上映されました。

私の移動手段は、自転車・バイク・車なので常に安全運転を心がける必要性を新たにしました。
午後からは、第48回柏原市文化連盟の総会に出席しました。

会場は、柏原市民文化センターでした。

オープニングはフラダンスが披露されました。
柏原市文化連盟祭が、11日・12日(日)と18日・19日(日)で行なわれます。

総会の最後には、恒例のお花が当たるお楽しみ抽選会があります。


あいた時間を使って事務所で、明日行われる地域党支部の集会(参議院選挙にむけて)で使う学習資料の最終チェックをしました。

30分の持ち時間で皆さんにやる気になってもらわなければなりません。
これが大変難しいのです。

夕方からかは、山間地へ赤旗日曜版の配達へ。
ハウスブドウ🍇もどんどん成長しています。

温度が高い時は、ビニールをめくり温度調整をします。

柏原ブドウ🍇は、マレーシア等にも輸出してます。
夜は、党地域後援会の役員会に参加しました。

ハイキングの取り組みの最初の打ち合わせが行われました🎵

2019年5月11日 9:45 PM |
カテゴリー:お知らせ, 活動報告 |
コメント(0)
本日(10日・金)は、統一宣伝日ということで、近鉄堅下駅に立ちました。

後援会の皆さんも参加しての元気の出る宣伝が出来ました。

宣伝中、現役のママさんからの相談も受けました。
議会報告ニュースとたつみコータローチラシ(週間コータロー)を配布しました。


4月は、八尾でマイク宣伝をたくさんしましたが、地元で音を出すのは、久しぶりでした。
やっぱり、地元での宣伝はええもんです。

夏の参議院選挙に向け、エンジンをかけなければなりません。
大県事務所の自転車置き場の片隅に花が咲いていました。

自転車で市役所に行き事務仕事をしました。

市政報告・懇談会のニュースの段取りをしました。

午後からは、地域を回る予定をしていましたが・・・断念しました。
マイカーのエンジン警告灯がついてしまいました。

車屋さんに連絡をすると修理が必要ということで持って行きました。

配線部の老朽化が原因でした。
晩ご飯は、姪の釣りガールのかおりちゃん様様でした。

ぶりと鯛のお造りです。


もちろん新鮮で美味しい😍
2019年5月10日 8:07 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
本日(9日・木)は、午前中は市役所でした。

久しぶりでした。
総務産業委員会のメンバーは、今日から視察に行ったので登庁議員は、私だけでした。

市政・国政学習会の資料づくりをしました。
私の所属する厚生文教委員会の行政視察は、来週、埼玉県(三郷市・八潮市)に伺います。
午後からは、2つの地域党支部の会議を掛け持ちしました。

7月の参議院選挙に向けた行動の意思統一が行われました。

忙しくなってきました。
2019年5月9日 7:44 PM |
カテゴリー:日本共産党, 活動報告 |
コメント(0)
本日(8日・水)は、息子と自転車でツーリングをしました。

大阪府内の大和川が流れる自治体で堤防が低く危険とされている箇所が20もあります。
柏原市からスタートしました。

藤井寺市、八尾市と自転車道も整備されています。


途中、近鉄線・南海線が通っています。
柏原市の方向を見ると二上山が見えました。

松原市を経由し、堺市そして、大阪市です。
浅香山のツツジです。

堺市では、以前交渉で指摘していた危険箇所の工事が行われていました。

橋が見えるともう少しです。


到着地点は、南港になります。

壮大な海が広がり遠くに淡路島が見えました。

かもめ大橋をわたる途中で見える風景です。

休憩、お尻が痛い😵💥。
ヘルパーさんから電話が入りました。


帰る途中、柏原市役所が見えるとホットします。
夕方には帰りましたが、それからドタバタでした。
お一人暮らしの高齢(88歳)の方が、調子が悪く(食欲不振と嘔吐)かかりつけのクリニックに行かれました。
「腸閉塞の疑いがあり、入院が必要」と言われたようです。
ヘルパーさんに連絡がはいり、「クリニックが柏原病院を紹介するが、入院するには、保証人(身内)の方が必要」と言われたようです。
そこで、私に連絡(以前入院された時に、保証人になりました)が入ったので、「私が保証人になるので入院の手続きをしてください」とお願いをしていました。
柏原病院に慌てて印鑑を持て向かいました。

入院の手続きは無事に終えることができました。
保険証や入院グッズがなかったので、家の鍵を預かり取りに行きました。

山間地にお一人ぐらしで身内の方もいらっしゃいません。

再び今後は、大和川の上流に向かうとは思っていませんでした。

お願いされたものは、全てお渡しすることが出来ました。

これでとりあえず一安心です。
2019年5月8日 7:15 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
本日(7日・火)は、10連休明けでした。
通常の日常生活になりました。
堅下北小学校前の道路が、凸凹状態で道路整備の改善を求めていました。

子どもたちの通学路でもあり、高齢者の方の散歩道にもなっています。

白線も引き直されました。
今後、北小前に繋がる住宅街の通学路も道路整備も予定されています。

それにしても爽やかなお天気でした。

花の種を植えていましたが、出てきたようです。

維新政治の異常さがわかる新聞記事です。

2019年5月7日 6:22 PM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)

「こんにちは橋本みつおです」の5月号が出来上がりました。
遅くなりましたが、柏原市議会の3月議会報告をしています。
タイトルは、「市民の皆さんの立場で反対討論にたちました 1対14」です。
4月に行われた統一地方選挙の影響でご報告が遅れましたが、柏原市の1年間の予算を審議した第1回柏原市議会定例会のご報告をいたします。
市民の皆さんの中には、「共産党は、なんでも反対」と思ている方も多いのではないでしょうか。
実はそうではありません。
反対する時は、市民の皆さんの立場に立ち、市民負担増や市民サービスの低下、そして、税金の無駄使いかをしっかりチェックをして行います。
逆になんでも賛成をする議員さんの存在を疑います。
今議会でも提案議案の9割は賛成をし、2議案には、反対をしました。
しかしながら、私以外のすべての議員の賛成で可決されました。
①柏原市一般会計予算
高齢者サービスの低下と切り捨てがありました。
9月と10月に100円で銭湯に入れた高齢者ふれあい入浴サービス事業(予算額39万円)が廃止されました。
同時に高齢者インフルエンザにかかる個別通知はがき郵送が廃止(予算額135万円)されました。
この影響で、昨年は、住民税非課税の方で予防接種を受けた人数が4610人から3528人と1082人も減少しました。
また、不要不急の公共事業では、国分中学校のグラウンドが狭く、野球部とサッカー部が同時にクラブ活動が出来ない事と将来的に国分小中一貫学校をつくるためとしています。
グラウンド拡張整備事業に市民の皆さんの税金(国の補助金無し)が総額6億円も投入される予算に反対しました。
箕面市では、避難所にもなる学校の体育館にクーラーを設置しましたが、同じ方式で柏原市に設置すると総額6億円ほど必要ですが、国から7割の補助金が出るため、約2億円あれば全ての小中学校の体育館にクーラーが設置できます。
②国民健康保険特別会計
大阪維新が進める府下統一保険料を導入し、全国保加入者の方の保険料が5~8%値上がりになる予算のため反対しました。

日本共産党は、大阪府議会でも国会でも府民や国民の立場にたち、議会が持つチェック機能の役割を果たすために頑張っています。
どうか皆さんのご支援とご協力をお願いいたします。
市政報告・懇談会のお知らせ
6月議会を前に皆さんからのご意見やご要望をお聞きし反映させて頂きたいと考えています。
3月議会の反対討論の映像もご覧頂きます。
皆さんのお越しをお待ちしています。
5月26日(日)10時~ 堅下合同会館3階学習室
6月1日(土) 10時~ 堅下北コミニティー会館
6月2日(日) 10時~ 市民プラザ6階小会議室1(アゼリア)
歴史探索ハイキングのご案内です。
日時 5月19日(日) 雨天中止
集合場所・時間 JR柏原駅改札前9時30分
持ち物 弁当、水筒、電車代(420円)
コース 世界文化遺産登録をめざす百舌鳥・古市古墳群(古市駅から藤井寺駅まで天皇陵などを見ながらのんびりハイキングします)
○出来れば参加を希望される方は、橋本みつお事務所(973-1660)までご連絡ください。
勿論、当日参加も大歓迎です。
2019年5月6日 5:16 PM |
カテゴリー:お知らせ, 活動報告 |
コメント(0)
本日(5日・日)は、子どもの日でした。
午前3時に家に無事に戻りしんぶん赤旗の早配に間に合いました。
昨日は、孫のせなくんと岡山県のブラジリアンパーク鷲羽山ハイランドに行ってきました。

もう1人の孫のみゆうちゃんは友達と抹茶スイーツを求め京都へ。

お土産をもらいました。
5時に家を出たので混むこともなく、8時過ぎには、到着しました。
以前行った時は貸切状態でしたが、さすがにチケット購入に行列ができるほどの人だらけでした。
娘は、イグアナを持ち上げていました・・・・。(ふれあい動物園内)

せな君が絶叫系の乗り物が好きということで、私も数十年ぶりにジェットコースターに付き合いました。

意外にせなくんは、観覧車が苦手ということもわかりました。

瀬戸大橋が見える絶景です。

世界1怖いかものスカイサイクルにも妻以外は乗りました。

メリーゴーランドは、40年ぶりでしょうか。

インラインスケートにも挑戦していました。

さすがのせなくんもバンジージャンプと立ちながらのジェットコースターは断念しました。
それにしても夏のような暑さで、途中でせな君はTシャツを購入しました。
私は、最初から半袖でした・・・最後にとんでもないことに。
遊び疲れたのが14時すぎでこのまま帰るのはまだ早い。
瀬戸内海側から日本海側に横断しました。
いざ、鳥取砂丘へ。

17時頃につきましたが、とんでもないほどの人でした。

駐車場に停めるのにも時間がかかりました。

せな君も「すげー」と叫びました。

中学校では、陸上部ということで海まで降りてもらいました。

何回か行った事がありましたが、夕方の砂丘も最高でした。

でも、靴の中は、砂だらけになりました。
今から帰っても大渋滞が予想されたので、サービスエリアでゲットした「鳥取市さじアストパーク」へ。
103センチの望遠鏡があります。

鳥取県は、星空保全条例が制定されるほどの星空スポットがたくさんあります。

キャッチコピーは、「鳥取県は星取県になりました」です。

21時からの天体観察会に参加しました。

「M51星群」も見ることが出来ました。
今見えている星は、数億年前の光と聞いてロマンを感じました。

東京から来た人もいましたが、多くのお子さん連れの方がいらっしゃいました。
22時からは、係員さんからの星座説明会がありました。
半袖は、私ぐらいでどれだけ寒かったか。
帰路の道は睡魔との戦いでした。
渋滞することなく、3時には、無事帰宅出来ました。
子ども・孫の日でした。
まだまだ、元気なおじいちゃんでーす🎵
しんぶん赤旗の主張より「こどもの日」。
きょうは「こどもの日」です。「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかる」日で、制定から71年になります。
今年は国連で子どもの権利条約が1989年に採択されて30年、日本が94年に批准してから25年です。
「こどもの日」の理念や権利条約を生かして、子どもたちが人間として大切にされる日本にしていくことが求められています。
「最善の利益」の考慮を
権利条約は、子どもを、人権を持つ独立した人格として尊重するとともに、その成長・発達に必要なものが保障されなければならないという理念のもとにつくられました。子どもに関わるすべてのことについて「子どもの最善の利益」が考慮されなければならないとしています(第3条)。
その精神は「こどもの日」と重なります。
ところが日本の子どもたちの状況はどうでしょうか。虐待によって幼い命が奪われる、学校でのいじめや教師の強圧的な「指導」によって死に追い込まれる、体罰もなくならないなど、「最善の利益」どころか、生命さえ奪われるような事件が後を絶ちません。
子どもの命を最優先した対応を具体的にとることが急がれます。そのために、人の配置、予算の増額、事件があった場合の原因究明、関係者への研修などに、国や自治体が役割を果たすべきです。
安倍晋三政権のもとで広がる貧困と格差も、子どもたちを脅かしています。
貧困ライン以下で暮らしている子どもの割合は7人に1人です。朝食を食べられずに学校にくる小学生、アルバイトで家族の暮らしを支える高校生―。彼らに健康で文化的な生活や学ぶ権利をきちんと保障するのは政治の責任です。
この間、保護者・住民の運動や日本共産党議員の論戦などを力に、子どもの医療費の無料化、就学援助の入学前支給、学校給食費の無料化などが広がっています。子どもを守ろうという共通の願いにもとづいた取り組みを大いにすすめるときです。
2月に国連子どもの権利委員会が公表した日本政府の定期報告書に対する最終所見(勧告)では、「社会の競争的な性格により子ども時代と発達が害されることなく、子どもがその子ども時代を享受することを確保するための措置をとること」と述べています。
学校では学力テストなどで点数競争に追われ、社会では競争に勝ち残らなければ安定した仕事や生活ができない。おとなたちも追い詰められて、子どもとじっくり向き合うことにも困難を抱えている―。そんないまの日本の社会状況では、子どもが子どもらしく生き、人間として成長・発達することが阻害されてしまいます。「社会の競争的性格」を変えていくことが重要な課題となっています。
一人ひとりの声に耳傾け
権利条約は、すべての子どもが自分に関わることについて「意見を表明する権利」を持っているとしています(第12条)。一人ひとり子どもの声に耳を傾け、その思いに心を寄せて、暮らしや社会、政治に生かしていくことが必要ではないでしょうか。
子どもたちが、のびのびと生きていける世の中にすること。それはおとなも含めて社会全体が豊かになっていくことにつながっています。
2019年5月5日 7:06 PM |
カテゴリー:しんぶん赤旗, 活動報告 |
コメント(0)
本日(4日、土)は、孫のせな君と家族で車に乗ってブラジルに遊びに行きます。
もちろん日帰りです。
明日は、新聞の配達もあります。
5時には、出発したましたが帰りは、深夜になるでしょう。
2019年5月4日 4:36 AM |
カテゴリー:活動報告 |
コメント(0)
« 古い記事
新しい記事 »