破綻くっきり都構想
本日(25日・月)も日付が変わってからしんぶん赤旗の配達を済ませました。
点滅信号が多くスムーズでした。
少し、お休みをもらい私用をこなしました。
バイクの自賠責保険の更新や八尾に暮らす息子夫婦の新築建て替えの建築確認を同伴しました。
新しい家はええもんです。
40年ローンを組んでいますが、親としては心配です。
夜は、定期検査で病院へ。

本日(25日・月)も日付が変わってからしんぶん赤旗の配達を済ませました。
点滅信号が多くスムーズでした。
少し、お休みをもらい私用をこなしました。
バイクの自賠責保険の更新や八尾に暮らす息子夫婦の新築建て替えの建築確認を同伴しました。
新しい家はええもんです。
40年ローンを組んでいますが、親としては心配です。
夜は、定期検査で病院へ。
本日(24日・日)は、色々と考えてしまい(選挙対策)遅くなってしまい、日付が変わってからしんぶん赤旗の配達を済ませてから熟睡しました。
八尾の杉本はるお市会議員の事務所開きが行われ、ご挨拶をさせていただきました。
「杉本はるお市会議員は、11期44年の議員さんです。
一人頑張り屋さんです。是非、皆さんのお力をください」と5分間でお話をいたしました。
ポイント原稿です。

小松ひさし元府会議員・田中みちこ市長予定候補のお話もありました。
杉本議員の決意表明も市民の思いを大切にしたいという気持ちが溢れ、いつもの杉本節が炸裂でした。
お集まりの方と一人一人拍手をされていましたが、地域で愛されている議員さんということがよくわかりました。
その後は、選挙実務やパソコン作業を行いました。
本日(23日・土)は、議会も終わり一息つきたい時ですが、そうにはいきません。
八尾の小松ひさし元府会議員の選挙対策本部の会議でした。
29日(金)が告示で府会議員選挙が戦われます。
なんとしても定数3の八尾選挙区で日本共産党の議席を奪還させなければなりません。
そのための中身の濃い会議でした。
その後、東大阪の近鉄小阪駅前で行われた、知事候補の小西ただかずさんの街頭演説会を聞きにいきました。
ご本人の訴えを聞くのは初めてでした。
維新政治を終わらせる熱い思いが伝わってきました。
夜は、地域後援会の役員会が行われました。
私からは、議会報告と知事選挙で維新政治を終わらせるために小西ただかずさんを自主支援する必要性の説明を行いました。
そして、駅宣伝の具体化もされました。
その後に、山間地へしんぶん赤旗日曜版の配達に行ってきました。
冬用のジャンパーを着ましたが超冷え込んでいました。
4月21日の八尾市議・市長選挙の投票日までは、必死で頑張らなければなりません。
八尾市長選挙に日本共産党も加盟する「公正・民主的な明るい革新市政をすすめる会」から田中みち子さんが立候補を表明されました。
本日(22日・金)は、柏原市議会第1回定例会の最終本会議でした。
本会議中に条例議案を市長が取り下げため、異例の「平成31年度柏原市一般会計補正予算(第1号)の説明から行われました。
私は、今回、予算案及び条例案等4議案に対し反対をいたしました。
反対討論(最後に全文紹介)だけで賛成討論はなく、いずれも私以外は賛成をし、可決されました。
いつものことで、維新市長の提案に対しても、なんでも賛成する各政党の議員さんです。
午後からは、山積みになった議会で使った資料の整理を行いました。
捨てるのではありません。
貴重な資料です。
各ファイルごとに分けて整頓していきました。
結構時間がかかってしまいました。
やっと1か月ぶりに議会から解放されました。
しかししかし、終わり緊張感がなくなった途端、身体がダル重です。
夜は、梅田で会合が行われるため、残りの事務作業はまた今度です。
それでは、討論を紹介します。
ご意見やご感想・質問があればお聞かせください。
日本共産党の橋本みつおでございます。私は、議案第1号 平成31年度柏原市一般会計予算に反対の立場から討論を行います。
さて、私たち柏原市会議員の役割は、一般会計266億3236万8千円の予算案を、市民を代表し、市民にとって、サービスの低下はないのかや無駄な予算がないのか・不要不急の事業がないのかをチェックし、不十分な事業には、拡充させることにあります。
国政はもちろん、柏原市政においても、税金の使い方を厳しくチェックし、市民の立場に立って慎重に審議を尽くすことが、今、柏原市議会の使命であると考えます。
そこで、今回の総額約266億円の予算が提案されていますが、1000円たりとも、市民の立場から見て、問題がないとお考えでしょうか。
さらには、約7万市民の方の税金が適正に使われる予算とお考えでしょうか。
我々、柏原市議会は、多くの市民の皆さんの期待、そして、注目される中で、責任を持ち、判断をしなければなりません。
それでは、反対する理由を述べます。
第1の理由は、高齢者サービスの低下と切り捨てです。
昨年度は、長らく続けてきた長寿祝い金を廃止しました。
老人福祉費は、平成29年度予算では、約9200万円あったのが、平成31年度では、約6300万円まで削減されています。
今年度は、高齢者の健康の維持増進を図ることを目的として行われていた、高齢者ふれあい入浴サービス事業が廃止されます。
この事業は、平成21年度に橋下徹おおさか維新知事になり、大阪府の補助金が切られる中でも、柏原市の独自事業として、高齢者の外出、お風呂での交流を狙った事業として今まで継続されていました。
平成30年度の予算は、39万8千円の事業費です。
それを限られた予算を有効に使うという理由で廃止されます。
事前に取られたアンケートでも高齢者ふれあい入浴サービス事業は、なくてもよいと答えた方より、必要と答えた方が10%も多くありました。
今回の廃止は、市民の意見・声を反映されたものではありません。
第2の理由は、高齢者インフルエンザにかかる個別通知ハガキの費用が廃止されました。
135万円です。
昨年、予算計上をしておきながら突然、ハガキを郵送しなかったことから、「なぜ、中止したのか」の苦情をはじめ、健康福祉センターまで行くのが不便である。遠くていけない」など本当に多くの市民の方から声が寄せられました。
市長は、身を切る改革と言いながら、高齢者の市民の声を切り捨てています。
ハガキを通知しなっかったことで、住民税非課税の方のインフルエンザ予防接種を受けた数が4610人から3528人と1082人も減少しています。
昨年は、全国的にインフルエンザが大流行し、多くの高齢者の方の命が失われました。
135万円の予算が高齢者の方の命を救う場合もあります。
何が「日本一住みたいまち柏原」の実現ですか。
高齢者の命を守る気持ちがありません。
最後に第3の理由として、議会での答弁で頻繁に使われる限られた財源を効果的に使うという税金の使い方の問題です。
今年度予算に国分中学校のグラウンド整備事業として、1億3300万円の予算が計上されています。
厚生文教委員会での審議においても、平成28年9月議会でジェイテクトの用地取得の議論がされてきましたが、当時の中野市長の答弁の矛盾も明らかになりました。
今回、仮にグラウンドを整備をしても、中野市長が言われた、柏原市内で唯一野球が出来ないグラウンドだらか、新たなグラウンドが必要と言われましたが、新たなグラウンドは、段差があるために解決されないことが明らかになりました。
また、当初の土地取得の2つ目の理由は、将来国分中学校区での国分小学校を廃校にし、小中一体型の学校設置です。柏原中学校区の一体型の建築費用の試算約100億円から見ても、すでに、柏原市の財政状況では、事業計画は、破綻しているのではないでしょうか。
確かにグラウンドが拡張されることで、クラブ活動は、今より保障されることは事実で、否定するものではありません。
しかしながら、この事業は、土地の取得費を合わせると約6億円を超える事業です。
委員会でも明らかになりましたが、補助金がない中で5億円も起債つまり借金をして、利息が8000万円もつき、今後、毎年返済していかなければなりません。
グラウンド整備は、2か年計画なので来年度に向けて、1億4100万円の債務負担行為も計上されています。
6億円という市民の税金は、大変貴重なお金です。
市内の各学校のトイレをはじめ老朽化の問題。
児童・生徒の命と市民の命を守るためにも災害時避難所となる小中学校の体育館へのクーラー設置を大阪府箕面市を参考にすれば、6億円ほどが想定されますが、国が7割を補助するため、柏原市の持ち出しは、約1億8千万円で設置することが出来るでしょう。
予算は、市民の命と暮らしを守ることを最優先にして組むべきではないでしょうか。
委員会での採決前に市長にルル申し上げた問題で予算を組み替えるお考えをお聞きしましたが、考えはないと言いきられました。
議員のみなさん、ルル申し上げましたが、予算、つまり税金の使い方を変えれば、柏原市のためにもなり、多くの市民にも喜んでもらえる予算にすることは可能です。
以上の理由により、議案第1号、平成31年度柏原市一般会計予算及び、関連する予算が計上されている、議案22号 平成30年度柏原市一般会計補正予算(第9号)に対して、反対する討論といたします。
議員のみなさんの賛同をお願い申し上げまして討論をおわります。
ご清聴ありがとうございました。
日本共産党の橋本みつおでございます。私は、議案第2号
平成31年度柏原市国民健康保険事業特別会計(事業勘定)予算に対して、反対の立場から討論を行います。
本会議での質疑でも明らかになりましたが、平成31年度の柏原市国民健康保料は、全世帯が値上がりになります。
例えば、所得段階33万円で年金生活者の1人世帯では、1264円の値上がりで24102円に、2人世帯では、1960円の値上げりで35744円になります。
また、モデルケースでは、所得が200万円で2万5611円の値上げで41万8319円になります。
同時に、限度額が4万円引きあがり、89万円から93万円になります。
以前であれば、柏原市独自で保険料率を算定するときは、所得割、均等割、平等割で調整をして、低所得者対策もされ、保険料が引き下がるケースもありました。
しかしながら平成30年度からは、おおさか維新府政が推し進める大阪府の統一保険料になりました。
統一保険料化は47都道府県をみてもごくわずかな自治体だけです。
大阪府の統一保険料になったため、柏原市でも平成20年度ぶりに全世帯が値上がりになってしまいました。
同時にこの保険料の統一化は、今まで柏原市独自で行っていた低所得者減免などの制度も平成36年度から廃止されてしまいます。
各自治体の独自減免を廃止していくのは、全国都道府県を見ても大阪府だけで、おおさか維新府政の府民いじめの異常さがあります。
今まで柏原市が運営主体の時は、保険給付費を削減することで、保険料の軽減にも直接影響しましたが、大阪府の統一料金化では、大阪府下の被保険者数に占める柏原市の割合は、0,8%しかありません。
大阪府下の自治体では、それぞれ条件等、大きな違いがあります。
それを平成36年度から全てを統一にすることに大きな問題を抱えています。
高すぎる国保料は市民の暮らしを苦しめているだけでなく、国民健康保険制度の根幹を揺るがしています。
だからこそ、全国知事会は、国保料を「協会健康保険料並み」に引き下げるために、政府に1兆円の公費負担増」を要望しています。
根本的に高すぎる国民健康保険料は国の政府・与党の政治の責任です。国の税金の使い方を変える必要があります。
以上の理由により、議案2号 平成31年度柏原市国民健康保険事業特別会計(事業勘定)予算及び、大阪府の統一料金化による、条例改正がされている「議案第25号 柏原市国民健康保険条例の一部改正について」に対して、反対の立場での討論といたします。
議員のみなさんの賛同をお願い申し上げまして討論をおわります。
ご清聴ありがとうございました。
本日(21日・木)は、知事選挙の告示日でした。
自主支援をする小西ただかずさんは、1番です。
私は、別室にこもり、明日の本会議に向けて反対討論づくりを行いました。
脳みそをフルフル回転させました。
討論内容にも維新政治の問題点が多く入りました。
大阪府政の悪政は、府下の各自治体に直接影響を及ぼします。
その一例が、国民健康保険料です。
柏原市の平成31年度の国民健康保険料は、平成20年度ぶりに全世帯が値上がりします。
これは、おおさか維新府政が進める異常な統一料金化のためです。
まあ、こんな内容で討論を作りました。
正直、休憩も入れましたが、5時間かかりました。
本間に考えることは苦手です。
頑張って2人の議員団にするぞー💪。
明日は、10時から本会議が行われますが、予定では、早い時間に私の討論が入る予定です。
お時間があればライブ配信されますのでご覧ください。
柏原市議会ユーチューブ(YouTube) (ライブ配信)
明日時間があれば、全文紹介します。
お電話があり、24日(日)に行われる八尾の杉本はるお市会議員の事務所開きで挨拶の依頼がありました。

はるお大先輩の押し上げ原稿を考えます。
河南町が子ども医療費助成22歳まで拡充。
本日(20日・水)は、朝一後援会のニュースの件で実家に行きました。
父親がファミリー農園で栽培した若ごぼうが収穫されていました。
3月末で農園が閉鎖されてしまいます。
息子としても残念です。
柏原で作ったから「柏原産若ごぼうやな」という親子の会話でした。
その後は、生活相談を受けていたお宅にお邪魔しました。
お留守だったので書類をポストに入れておきました。
そして、市役所にバイクで向かいました。
大和川の河川敷で釣りをされていました。
のどかな風景です。
10時からは、22日(金)に行われる最終本会議に向けての議会運営委員会が行われ傍聴しました。
私は、昨日に議運の委員長に反対討論の申し出をしていました。

前代未聞の一般会計当初予算に対しての補正予算の説明も行われました。
これは、市長が提出議案を突然に取り下げをしたのが原因です。
今日の私の大仕事は、2本の反対討論づくりでした。
これがなかなかいつも苦労します。
何故、賛同できないのかを他の議員に説得させる内容にしなければなりません。
頭をフルフル回転させなければと思いましたが・・・・。
優先順位です。
本会議は、22日(金)です。
明日から知事選挙戦が始まります。
ハンドマイクでの音出しは出来なくなります。
今回、大阪の教育破壊を進める、府民生活をないがしろにし、カジノの推進の維新政治💢を終わらせる絶好のチャンス❗️です。
日本共産党として自主支援を決めた元副知事の小西氏への支援を呼びかけなければなりません。
決断をして、予定を変更し、お弁当を食べてから事務所に戻り自転車で宣伝行動をしました。
今まで頭を使うことが続きましたが、お天気もよく気分よく訴えることが出来ました。
私は、つくづく頭を使うより、身体を動かす方があっていると実感しました。
「頑張って」「頑張れよ」の声掛けを多数いただきました。
4時間しゃべりまくりました。
暑くなり、腕まくりしての宣伝となりました。
維新政治の強い怒りが私を力強く動かしました。
夜は、八尾の事務所で府会議員選挙の打ち合わせをしました。
私も、またも重大決心をしました。
予定していた反対討論作りは、明日です。
本日(19日・火)は、第64回堅下幼稚園の卒園式に出席をいたしました。
ちなみに私は、昭和46年度の卒園児です。
園舎も変わらず懐かしいです。
64年間で5529名の園児が巣立っていきました。
みかん組🍊さんの24名がまた新たに巣立っていきました。
この間、柏原市は、柏原東・堅下北幼稚園を廃園にしてきたこともあって、卒園児は、4つの小学校にそれぞれ入学します。
保育証書を受け取り1人1人が小学校に行ったら何をしたいか語ってくれました。
「僕は、小学校に行ったらうんていを最後まで頑張りたいです💪」「私は、小学校に行ったら国語を頑張りたいです」など思いを語ってくれました。
私の感想は、「みんなしっかりとしてやるなー」でした。
私は紅組でしたが、泣き虫😭で幼稚園に行くのが嫌で母親を困られていた思い出しかありません。
みかん組の皆さん、小学校の行っても、いっぱい遊んでお友達を作ってくださいね。
ご卒園、本当におめでとうございます🎊。
終了後は、市役所にそのまま直行しました。
雨が降っていますが、幼稚園は、マンションの裏のあたりです。
最終本会議に向け、2本の反対討論づくりと散乱した資料類のかたずけをする予定でしたが、頭も身体も何かお疲れモード😫で動いてくれません。
えらいっこちゃ😵。
とりあえず、緊急の後援会ニュースだけは、仕上げました。
優先順位で判断し、夜の会議はアウト。
まだまだ、戦いは、これからだー。
本日(18日・月)は、4時から起きて最終の委員会対策をして、厚生文教委員会にのぞみました。
10時から始まり17時30分に付託案件の審議を終えました。
ぎょうさんしゃべりました。
出席した、議員や市長をはじめ、職員さんはそう思ったのではないでしょうか。
もしかして、時間の半分は私が発言したかも・・・。
平成31年度一般会計予算、平成31年度国民健康保険事業会計など4議案は、市民の立場に立ち論戦をはり、反対しました。
他の案件も含め、他の議員は、全て賛成をして、全議案が可決されました。
なぜ、反対をしたのかは、22日の最終本会議において、反対討論をして明らかにします。
それにしても、終了時は放心状態でした。
委員会終了後は、臨時の党八尾柏原地区委員会の会議に出席しました。
八尾の選挙で大きな動きがありました。
それと、知事選挙において、維新政治を終わらせるために、元副知事の小西禎一氏を共産党として、自主支援すること確認しました。
3月18日日本共産党大阪府委員会の柳利昭府委員長は、知事選・大阪市長選挙への対応について、次のコメントを発表しました。
大阪府知事選挙、大阪市長選挙への対応について
21日告示の大阪府知事選挙に、元副知事の小西禎一氏が出馬する。
11日の記者会見で小西氏は、今回の「ダブル選」にいたる経緯への批判が出馬の大きな動機だと語り、「大阪都を終わらせる」ときっぱりのべた。
また総務部長・副知事として「維新政治」への疑問と批判をもっており、大阪府・市の関係や自治体のあり方をまともなものにする見識と意欲を示した。
これらは「大阪都」ストップ・「維新政治」転換を願う広範な府民と共同しうるものである。
小西氏の政策にはわが党とは一致しないものが含まれている。
カジノ問題では、「依存症対策など懸念がある」とのべながら、マニフェストで「幅広い府民の意見を踏まえたIRの推進」としており、「カジノゴリ押し」を策す維新とは一線を画すものの、府民多数の世論に根ざした「大阪にカジノはいらない」との立場にはいたっていない。
しかし、わが党は「『大阪都』構想ストップ、『維新政治』を終わらせる」立場から、あえて独自の候補者を擁立せず、小西氏を自主的に支援する。
また同じ立場から、大阪市長選挙に立候補する柳本顕氏についても、「都」構想に終止符を打つため参院選自民党公認候補を辞め、無所属で立候補したことにも留意し、自主的に支援する。
これは政策や立場の違いを超えて、「維新政治を転換してほしい」という府民各界各層の願いを受け止めてのものである。
「都」構想は、大阪市を解体し地方自治の土台そのものを破壊するもので、個々の政策問題とは次元の異なる「異質の悪政」である。
「都」構想に終止符を打ち、この企てを最大の存在意義とする「維新政治」を終わらせるために、各政党・団体・個人が個々の政策問題では違いがあっても、それぞれの立場をのりこえ共同することは大義あるものであり、今回はその大きなチャンスと考える。
わが党は「維新政治」に終止符を打つため、広範な府民のみなさんと力を合わせて、知事・市長選勝利のために総力をあげる。
同時に、わが党が大阪府議選、大阪市議選、堺市議選で躍進することは、「維新政治」を終わらせ、「住民が主人公」の政治をつくる決定的な力となる。
「カジノよりくらしの安心・希望/大阪都ストップ、維新政治転換を」――このスローガンを高く掲げ、これを府民的な大争点に押し上げて、議員選挙での躍進を必ずかちとる。
本日(17日・日)は、八尾の内藤こういち市会議員の事務所開きが行われました。
橋本みつお事務所(大県)の皆さんも自転車、車で多く参加されました。
場所は、4年前と同じで近鉄高安駅近くの商店街の一角です。
後援会の会長さんのご挨拶や八尾で幼保を守る運動をされている若いお母さんからもお子さん連れでお話がありました。
私からは、維新府政での競争教育の実態と国民健康保険料の統一料金の問題をお話をし、教育の専門家である小松ひさし元府会議員を府議会へお仕上げて欲しいと訴えました。
そして、6人の党議員団の団長である内藤こういち市会議員の必殺(河島英五さんのワンフレーズを使い・時代遅れ)押上をしました。
途中で雨が降り出してきて大変でした。
内藤こういち市会議員のご挨拶に感動。
子育て真っ最中のお父さん議員だからこそ、幼保一体化で待機児童で溢れている問題で感情(涙)が入ってしまったのでしょう。
最後は、小松ひさし元府会議員の元気で力強いお話でした。
共産党の議席は、大阪府議会でも八尾市議会でも宝の議席です。
私も22日(金)の本会議が終了すればGOします。
超早朝からしんぶん配達、後援会ニュース配布をしたので少し、休息をとり、明日の委員会準備をしています。
ここで晩ご飯タイム休憩です。
正直やればやるほどキリがありませんが・・・。
最後まで頑張ります。
明日は、夜に緊急の党の会議が招集されました。